[ English | Japanese ] [ 地球流体電脳倶楽部 / cress / SIGEN.htm ]
- 気温, 風速
- 地表気圧, 地表面温度
- 光学的厚さ(モデル入力データ)
- Case A: ニュートンクレータ
- 202.3E, 41.7S
- dcpam では lon = 202.5, lat = - 42.6776 が最も近い
- 時差 + 13.46 時間
- Case B: ニリ渓谷
- 74.7E, 21.7N
- dcpam では lon = 75, lat = 20.4112 が最も近い
- 時差 + 4.98 時間
- Case C: イシディス平原
- 85.5E, 10.5N
- dcpam では lon = 86.25, lat = 9.27785 が最も近い
- 時差 + 5.75 時間
- Case a: Ls = 331-18
- dcpam 6-7 火星年目を選択
- time = 95040 を始点 (Ls = 331.001)
- Case b: Ls = 324-12
- dcpam 6-7 火星年目を選択
- time = 94728 を始点 (Ls = 323.597)
- Case c: Ls = 15-57
- dcpam 7 火星年目を選択
- time = 97056 を始点 (Ls = 15.023)
- Case d: Ls = 135-183
- dcpam 7 火星年目を選択
- time = 103272 を始点 (Ls = 135.245)
- 到着後 15sols, 30 sols, 45sols, 60sols, 75sols, 90sols の予測
- 各ケースに置いて最確値, 最大値, 最小値, 分散も求める
- dcpam 火星計算情報
- 1 火星年 = 669 火星日
- 積分時間: 5 火星年 + 2 火星年
- 出力間隔: 1/24 火星日
- 計算開始は北半球の春分 (Ls ~ 0 deg.)
- 時間インデックス範囲指定に対する考え方
- 上記の dcpam 火星計算情報を基に考えると, データの時間添え字
t と時間・季節は下のように対応する.
- t = 1 : 初期値 (北半球の春分, Ls~0)
- t = 24+1 : 計算開始から 1 日後
- t = 24*669+1 : 計算 2 年目の北半球の春分
- t = 24*669*(2+0.5)+1 : 計算 3 年目の北半球の秋分頃
- 火星の黄経 (Ls) と時間の関係は, PlanetLonFromVE_rank??????.nc
を見るとわかります.
- Ls = 0 deg. : 北半球の春分
- Ls = 90 deg. : 北半球の夏至
- Ls = 180 deg. : 北半球の秋分
- Ls = 270 deg. : 北半球の冬至
以下の条件で動画を作って眺めるところから始める.
- 物理量
- 地表気圧
- 最下層の温度
- 等圧面高度(対流圏下層, 中層, 上層の 3 つ)
- 圏界面の高度は東西・時間平均した温度の子午面分布からザックリきめる
- 解析期間・時刻
- 5 火星年目の Ls=0, 90, 180, 270 を中心とした前後 5 sol (合計 10 sol)
- UTC = 00:00, 06:00, 12:00, 18:00 の結果
dcmodel Development Group / GFD Dennou Staff
Last Updated: unknown, Since: unknown