UMPFIT
と
GRPACK
を組み合わせて用いたとき, 緯度・経度に関する
ウインドウ情報が指定されていると,
その領域をほぼ含むような一部地域を描画する
ような地図投影変換が設定される.
umpk03.f ではウインドウ情報を指定し, UMPFIT
を呼んでいる.
(この例ではメルカトールとコニカル2つの地図変換についてのみ示した.)
こうすると, ウインドウとして指定した緯度・経度の範囲がビューポート内に
ほぼ収まるように変換関数が設定される.
この例では, ISGTRC
によって変換関数の省略名から
変換関数番号を得ている.
また major な緯度・経度線と minor な緯度・経度線の間隔を
それぞれ 10度, 2度としている.
またここでは, UMPMAP
が描く地図情報としては coast_japan
が
利用可能であるが, 作画量が多いのでcoast_world
を用いた.