[ 地球流体電脳倶楽部 / dcrtm / SIGEN ]
- 倉本圭、はしもとじょーじ、高橋康人、三上峻、大西将徳
- 対流圏界面の決定と成層圏の放射平衡の計算
- オーバーシュートを起こさないプログラムの検討
- 以下の2つのアイデアで計算を実行
- 1. どの高度も一律に、温度の上げ幅に上限値を与える
- 温度上げ幅の上限値〜10^-4[K]として計算
- 上空がなかなか温度が上昇せず、圏界面付近ではオーバーシュートが見られる。
- 2. FluxConvergenceの収束幅から温度上昇幅のスケールを考えて温度上昇幅の上限値を与える
- 温度の変化は dT(k)/dt = (m * g * FluxConvergence(k))/(Cp * (p(k+1)-p(k))) で与えている
- 収束させようとするFluxConvergenceの大きさ(今回は<10^-4)のときの温度変化dTの大きさを温度上昇幅の上限として与える
- 時間ステップ〜10^5[s]のとき、オーバーシュートが見られる。
- 計算時間の短縮について
- Flux計算のアルゴリズムの見直しにより、以前より無駄な計算を省けた。
- 検討が必要な点など
- 時間ステップを小さくして、オーバーシュートが見られなくなる時間ステップを探すことも必要。
- 温度の変化とFluxConvergenceの変化から、どの程度の時間で、どの程度の温度を上昇させなければいけないかの見積もりができる。その見積もりから適当な温度上昇幅を考えることができるのではないか。
- 温度が上がりすぎたら、温度上昇を小さくするという方法もある。
- 例えば、温度が上がりすぎたら(FluxConvergenceが負になったら)、1ステップ戻って時間刻みを半分にする。
- オーバーシュートしている温度が、正負を振動しているのか、そうでないのかの確認をする必要あり。
- ToDo
- オーバーシュートが起きないようプログラムの検討
- オーバーシュートが起きない時間幅の確認計算
- オーバーシュートを起こしている温度やFluxConvergenceについてふるまいを精査する。
- 温度が上がりすぎた場合に、時間刻みを変えて収束させるプログラムの検討
- 連続吸収スペクトルのデータベース
- Borysow のデータベースを使用
- HITRANのデータベースでも CIA のデータを配信しているが一部欠けている(しかも重要な部分と思われる)
- HITRANのデータベースはfortranのformat文で読み出しできるようになった。
- 同位体比の変更
- GEISAも地球の同位体比に合わせたデータベースになっている。木星の同位体比に直して使用する。
- 次週はお盆のためお休み
- 次回はGFDセミナー(8/19-22)の会場にて、適当な時間に行う。
- 次々回は8/27(月) 9:00-
dcmodel Development Group / GFD Dennou Staff
Last Updated: 2012/07/30, Since: 2012/08/06