サーバへのデータ送信と可視化

サーバへのデータ送信と可視化は, J4 OSS リテラシ3Raspberry Pi でのセンサー利用 と同様なことをマイコンで行うことになる.詳細はそちらの資料を見てもらいたい.

要点 1: 可視化

grafana を用いて可視化する. アカウントを発行するので,ダッシュボードを好きに作って構わない. 但し,grafana サーバへは学内からしかアクセスできないことに注意されたい.

http://es2021.epi.it.matsue-ct.jp:3000
http://10.164.5.205:3000

全データを表示するダッシュボードは以下の URL でアクセスできる.

http://es2021.epi.it.matsue-ct.jp:3000/d/3UileIR7k/all-data?orgId=1
http://10.164.5.205:3000/d/3UileIR7k/all-data?orgId=1

要点 2: データの送信方法

サーバ上のデータ受信用 PHP スクリプトにアクセスする. その際,? 以下に「変数1 = 値1 & 変数2 = 値2 &....」の形で送信するデータを連ねること. hostname と time は主キーであるので省略はできない.

例えば,送信データが以下の場合

  hostname (ホスト名) : sugiyama (各自の固有の名前にすること)
  time (時刻)         : 2021-06-14 21:00:00
  temp (温度)         : 25.0
  humi (湿度)         : 60.0

送信用の URL は以下となる.

  http://es2021.epi.it.matsue-ct.jp/~sugiyama/php/monitoring.php?hostname=sugiyama&time=20210614210000&temp=25.0&humi=60.0

テーブルのスキーマ

MariaDB [iotex]> desc monitoring;
+----------+-------------+------+-----+---------+-------+
| Field    | Type        | Null | Key | Default | Extra |
+----------+-------------+------+-----+---------+-------+
| hostname | varchar(20) | NO   | PRI | NULL    |       | ホスト名
| time     | datetime    | NO   | PRI | NULL    |       | 時刻
| temp     | double      | YES  |     | NULL    |       | 温度
| humi     | double      | YES  |     | NULL    |       | 湿度
| dp       | double      | YES  |     | NULL    |       | 露点温度
| dietemp  | double      | YES  |     | NULL    |       | 基板温度
| lux      | double      | YES  |     | NULL    |       | 照度
| objtemp  | double      | YES  |     | NULL    |       | 対象物の温度 (放射温度)
| pres     | double      | YES  |     | NULL    |       | 圧力
| eco2     | double      | YES  |     | NULL    |       | CO2 濃度
| tvoc     | double      | YES  |     | NULL    |       | TVOC 濃度
| lng      | double      | YES  |     | NULL    |       | 経度 (観測地点)
| lat      | double      | YES  |     | NULL    |       | 緯度 (観測地点)
+----------+-------------+------+-----+---------+-------+