[1.1] 中項目
ここに内容を書き込んでいく。 大体、1パラグラフごとに<p></p>タグ でくくると良い感じ
[1.1.1] 文字修飾
文字の修飾について
<code class="f">
ファイル名
<span class="a"> 選択肢における解答
<span class="c"> 注意
<span class="g">
<span class="after"> 専攻サーバ特有の事情などの場合に使う
[1.1.2] ファイルの編集表現
ファイルなどの編集内容の表現(これは/etc/dhcpd.conf
) ※得に重要なところ(そこだけ書き換える時とか)は赤文字で表現する
IE5.5ではスタイルシートの「padding-bottom」を 使うと、それ以下のインデントが変になるようである。 もしも「padding」を使用する際には「padding-left」や「padding-right」 などのように個別に指定する必要がある。
default-lease-time 6000;
max-lease-time 72000;
option subnet-mask 255.255.255.0;
option broadcast-address 192.168.0.255;
option routers 192.168.0.1;
option domain-name-servers 133.87.45.70, 133.87.45.66, 133.87.1.11;
option domain-name "ep.sci.hokudai.ac.jp";
subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.0.130 192.168.0.254;
}
上記のように内容が長いファイルの場合は、下にできる余白が気にならないので よいが、(Netscape4.7,IE5.0の場合)数行のもので、 行頭に空白が入らないものは<code>タグで くくって、以下のように表現すると良い。
default-lease-time 6000;
max-lease-time 72000;
[1.1.3] コマンド表示
コマンド(及びその出力)の表現。なお、Enterマークの呼び出しは
<img src="../images/return.gif" width="13" height="11" alt="[Enter]">
で行う
また、<tr>,<td>タグの後に<pre>タグを終了していることに 注意。(これは下に余白行をいれないようにするため)
# /etc/init.d/dhcp restart |
一行でコマンドのみを書くときには以下のようにする。また、 変数・引数を書くときは<var>タグでくくる。
# apt-get install パッケージ名![]()
# dpkg -l パッケージ名![]()
[1.2] 中項目其の二
(中項目は<hr size="1" noshade>で区切る)ここに内容を書き込む
[1.2.1] dl,dt,dd
dl,dt,ddタグを使用する
- ・Macromedia Flash5
- ベクター表現でアニメーションを動かせるソフト。 体験版はタダで配布されている
- ・桜時計
- Windows上で使えるNTPクライアントソフト。 ずれている時間を直してくれる。 フリーソフトで、なおかつ容量が少ないので 簡単にダウンロード&利用ができる
- ・窓の手
- かゆい所に手が届く、が売りのWindows設定ソフト 素人が簡単に手の出せない設定をサクサクとやってくれる。 使い込んでる人には結構便利かも
[1.2.2] 一覧表の表現
一覧表(table使用)は以下のように表現する
項目(コマンド) | 内容 |
---|---|
Bootable | 起動可能であることを示すブートフラグを付けます |
Delete | パーティションを削除します |
Help | 操作ヘルプを表示します |
Maximize | パーティションの未使用領域を活用します。 ただし、他のOSでディスク管理した際に問題が発生する可能性があります。 |
パーティションの詳細情報を画面またはファイルに出力します | |
Quit | パーティション情報をディスクに書き込まずに終了します。 パーティション情報の変更はキャンセルされます。 |
Type | パーティションの種類を指定する事ができます。スワップパーティションを作成する場合には これを選択する必要があります。 |
Units | パーティションのサイズの表示を、MB→セクタ数→シリンダ数、 と切り替えます。 |
Write | パーティション情報をディスクに書き込みます |
他にこんな表現もあり
|
|
[1.2.3] 小項目3
ここに内容を書き込む