<-previous | index | next-> | |||
惑星の気象学 | |||
■ 暴走温室効果
金星にはかつて地球と同程度の量の水が海として存在したと考えられている. しかし地球よりも太陽に近い軌道上に位置しているという条件のために温室効果が地球よりも強く働き, その結果海は完全に蒸発してしまったと考えられている. なぜこのようなことが起こるのかを, 比較的簡単な大気モデルの計算結果を用いて説明しよう. 図 19 は Nakajima et al. (1992) の鉛直一次元放射対流平衡大気モデルを用いて, 様々な地表面温度に対する大気から射出される赤外放射を計算したものである. このとき大気は水蒸気とそれ以外の 2 成分で構成されるとし, 対流圏では水蒸気は飽和, 成層圏では混合比一定としている. この図からわかることは大気から射出される赤外放射にはある上限値があることである (図では 355 W/m2 前後). これは大気の射出限界と呼ばれている. もし太陽からうけとる日射のエネルギーがこれよりも大きい場合, 大気はエネルギー的につりあうことができず, その結果, 地表面温度は次第に上昇すると予想される. このような太陽放射と赤外放射のつりあいがとれない状態を 暴走温室状態 と呼んでいる. 金星大気の場合, 惑星形成後のある時点で太陽放射のエネルギーが射出限界を超え, 暴走温室状態になってしまったと考えられる. 一旦暴走温室状態になってしまうと地表面温度は海洋が完全に蒸発するまで上昇しつづける. 大気中の水蒸気量が未飽和になった時点で (ここでの議論に用いたモデルでは表現できない) とあるエネルギー平衡状態に達することになる.
|
|||
最終更新日:
2002/09/11 小高 正嗣 (odakker@gfd-dennou.org) Copyright © 2002- ODAKA Masatsugu | |||
<-previous | index | next-> |