Next:配列の一部分を描く Up:2次元量の表示 Previous:等高線図のクイックルック

格子点が不等間隔の場合

UDCNTRを呼ぶ前にUWPACKのサブルーチン UWSGXA(X方向)/ UWSGYA(Y方向)を呼んで 格子点の座標値をあらかじめ指定しておけば, 不等間隔な格子点座標系でのコンタリングもできる.


u2df02.f:page1

この例では, u2df01.fと同じ2次元配列を用い, ただしY方向にはサイン緯度(-1から+1の値を取る)の 座標系を設定してコンタリングをおこなっている. まず, UYAXLBを用いて文字列のラベルを指定し ながら不等間隔の座標軸を描く. つぎに, このY方向についてはUWSGYAを用いて 不等間隔の格子点を設定している. このとき, 格子点座標はU座標系の値で指定する. X方向については, UWSGXBを用い最大値と最小値および格子点数を 指定することによって, 格子点座標に関する情報を設定している. ただし, 格子点をウインドウいっぱいに設定するようにしているだけなので, UWSGXBを呼ばなくても結果は同じである.

また, UDGCLBを呼ぶことによって コンター間隔を陽に指定して, コンターレベルを生成するすることができる. さらに, コンターラインにつける数値ラベルのフォーマットは UDSFMTで指定できる. コンターラインにつけるラベルは, コンターレベルを決定するルーチンの中で 生成されるので, UDSFMT はコンターラインを生成するルーチン (UDGCLAUDGCLB) の前に呼ばなければならない. またここでは, UDGCLB で等間隔のコンターレベルを生成したあとで, コンターレベルの値が 0.1 のコンターを UDSCLV によって 1 本だけ補助的に設定している. UDSCLV は新しくコンターレベルを設定するだけでなく, それまでに設定したコンターレベルについて その属性を変更することもできる. なお, コンターレベルは UDGCLA を用い, 最小値・最大値およびきざみ値を指定することによって生成することもできる.

Source:udegpk/u2df02.f


地球流体電脳倶楽部 DCL-5.0
Last modified: Wed Apr 30 13:59:59 1997