地球流体電脳ライブラリ(DCL)は, 地球流体電脳倶楽部が長年にわたって開発・
整備してきたものです. 我々は, このライブラリが多くの人に使われ, 地球流
体力学の発展に寄与することを願っています.
DCLは機能によっていくつかの部分に分かれていますが, 「ごくらくDCL」では
グラフィクス部分だけを解説しています. DCLグラフィクスではサブルーチン
を数行呼ぶだけで, 折れ線図や等高線図などさまざまな作図が簡単にできます.
ここでは特に初心者を念頭に置いて, サンプルプログラム(FORTRAN)と実行結
果のグラフを中心に, とりあえずどうすればイメージした図が出力できるかを
わかりやすく解説しましょう. まず, 第1章で基本操作を解説し, つぎの第2・
3章で, 描画の基本概念を説明していきます. さらに, 第4~6章では,
「おまかせ」で一次元データや二次元データを描いたり, 図の割りつけをする
パッケージを紹介します. 描きたいグラフを思い浮かべて, 該当するところの
解説を読むだけで, すぐにお望みのグラフが得られることでしょう. サブルー
チンの一覧表を付録につけます. ライブラリの全体像をつかんだり, 個々の説
明ページを見つけるのに便利かと思います.
「ごくらくDCL」の内容をマスターした頃には, きっといろいろな不満が湧い ていることでしょう. 文字や記号を書き込みたい, 折れ線のパターンが気に入 らない, 座標軸のスタイルを変えたい, 欠損値処理をしたい, 色とりどりの図 にしたい, …,. DCLグラフィクスはこのような要望にも応えられるパッ ケージの数々を用意しています. 「ごくらくDCL」は卒業してDCLグラフィクス を基本からじっくりと学びたい方は, 姉妹編「らくらくDCL」を御覧下さい。 また、それぞれのパッケージのマニュアルを通読してみることもたいへん有意 義なことでしょう.