[ 地球流体電脳倶楽部 / dcrtm / SIGEN ]
- 倉本圭, はしもとじょーじ, 高橋康人, 齊藤大晶, 大西将徳
- k-分布による放射計算プログラムの開発
- US standard atmosphere の 5 profiles を同時に再現する吸収係数の計算
- 吸収係数の温度圧力依存性
- これまでの計算は2種類: 1. 温度圧力依存性なし, 2. 圧力依存性だけ考慮
- 温度圧力依存性は, Chou et al., 2001 のような形を仮定すればよいだろう
- バンドごとの吸収係数の決め方
- 各層の加熱率をよく再現するように吸収係数を決めてきた
- 地面との収支を合わせるために, Flux を合わせるように決めてはどうか
- 評価関数の重みづけをどうするか
- flux divergence, layer mass などで重みづけすることが考えられるが, まずは重み無しで試してみる
- 吸収係数の確認
- バンドごとに決めた吸収係数が, line-by-line の吸収スペクトルと比べておかしくないか確認
- 吸収がとても弱い場合には, 始めから無視して計算することも検討
- 同期回転惑星のプロファイルでの検討
- 石渡さんから頂いたプロファイルで地表面が最高温, 最低温のプロファイルを抜き出した
- GCM の計算で鉛直層の切り方はとても大切. 鉛直層の切り方と放射の関係について検討すべし
- mtg 資料
- 太陽放射 & 雲を入れた放射計算
- 太陽定数, 雲の種類をパラメタに放射計算を実行
- 太陽光を大気が反射していることは定性的に確認
- アルベドの定量的な確認を行う
- 5 micron 帯からの放射と 3 つの雲との関係を明らかにする計算を進めたい
- 今後導入したい分子種
- 炭化水素類
- 上層に存在
- line-by-line の吸収データベースは作成済み
- 深部の分子種(GeH4, AsH4)
- HITRAN にないため GEISA を使用
- 分配関数をどうするかが課題
- 遠赤外線スペクトル観測のデータ確認
- ISO データアーカイブ
- fits データ: c のライブラリで見れるようです
dcmodel Development Group / GFD Dennou Staff
Last Updated: 2014/08/20, Since: 2014/08/20