指数関数解: を方程式に代入, 微分作用素を波数と周波数に置き換える:
固有値問題を解いて周波数が定まる: ... 分散関係
それぞれの分散関係に対応して, 従属変数の比であるが定まる ... 偏光関係
根底にあるのはFourier変換:
それぞれの波数成分は独立に振る舞う.
あらゆる状態が波数成分の重ね合わせで表現できる.
与えられたに対し, Fourier変換 波数空間で成分分解 Fourier逆変換 という手順を踏むことで, 独立したモード(慣性重力波と定常渦)を分離することができる.
波長に比べて の変化の空間スケールが十分大きいと仮定.
長い空間スケールを導入し, , と置き換える.
解の形式を と仮定して方程式に代入 (WKB近似), の項まで考慮して, の関係式を得る.
局所的な波数をと定義すると, 分散関係式と偏光関係式が波数と空間位置に依存した形式で, , と得られる.
解の形式 | 分散関係式 | 偏光関係式 | 波動分離 | |
---|---|---|---|---|
指数関数解 | Fourier変換法 | |||
WKB近似解 | ? |
(WKB近似における波数は として定義)
浅水方程式系において, 係数の空間変化を考慮した場合:
惑星/地形性ベータ効果が生じて渦モードが有限の周波数を得る. (Rossby 波)
例: とした時のRossby波:
浅水方程式で単に指数関数解を代入しただけでは導けない.
WKB近似を使って摂動項をゴリゴリ計算すれば導ける.
背景流の影響等を考慮するとかなり複雑な計算になる.
エネルギー/擬運動量フラックスの解析. (群速度則: を満たすように定式化)
基本場に対する擾乱について線形化された方程式の理論解析が主な内容.
WKB近似を前提とするが, 摂動項を無視することで実質的には指数関数解を仮定.
Kinosita & Sato (2013) は, プリミティブ方程式をのみの式にしてから指数関数解を代入することで, Rossby波の分散関係式を導いている ... ややAdhocな印象.
問題設定をより複雑にして, 背景流の勾配との変化のスケールが同程度になるような場合(近慣性波やRossby波の分散関係が背景流シアを含む)には, 既存の方法論では太刀打ちできない.
Fourier変換に基づく波動分離では代数行列の固有値分解であったのに対し, Wigner変換に基づく波動分離では表象行列の対角化を行う.
代表的な例: 量子力学のHamiltonianから古典力学のHamiltonianへの対応,
上記の例では, 一座標を残したまま, 微分作用素を運動量に置き換えている. Wigner変換によって, 変数の自由度は2倍になる:
変換前の作用素と変換後の関数の関係は, 擬微分作用素とその表象の関係に対応.
擬微分作用素(pseudo-diffential operator)は微分作用素を一般化した概念であり, フーリエ変換と逆変換を利用して, 積分変換の形式で
といった形で定義される. (上式では適当な定数であり, 量子論ではとする)
被積分関数に含まれるは, 擬微分作用素の表象(symbol)と呼ばれる.
微分作用素も擬微分作用素の一種: .
表象をという形に設定することで、逆ラプラシアンや分数階微分なども擬微分作用素として定義できる.
Wigner変換とは, 擬微分作用素をその表象へ対応させる変換である.
例: 移流作用素 を考えると, 核関数は であり, これをフーリエ変換してを得る. 単に微分作用素を波数へ置き換えた場合に比べて追加の項が生じる.
作用素1 | 作用素2 | 作用素の線形演算 | 作用素の演算 | |
---|---|---|---|---|
作用素 | ||||
表象 | (スター積) |
積演算の定義が特殊なのは, 擬微分作用素が一般に非可換であるため
WKB近似ではを仮定. 最も粗い近似では, 作用素を可換とみなす. 作用素の非可換性によって摂動が生じる. このことがRossby波の発生に関与する. (とが非可換)
擬微分作用素の定義式(p15)に立ち返って考察すると
が得られる. 被積分関数のとをの周りでテイラー展開し, 積分を実行すると,
となる. 結果として, パラメータのベキ級数展開で表現される. 以降は を仮定し, 高次の項を摂動としてみなして話を進める.
一般の多変量関数 に対して定義される擬微分作用素:
ここで, はで定義されたの行列値関数. スター積は
(とには多重指数記法を用いている)
以降は簡略化のため, 表象に対応する擬微分作用素を等と表記する.
核関数の相対位置についてのFourier変換.
は準局所的に定義された波数.
ある作用素に対し, 以下の式を満たす逆作用素を求めたいとする:
(は単位行列). ここで とをWigner変換し, それぞれの表象を, とすると, 解くべき方程式は を既知として,
となる. この式を解くため, 表象を
と展開して代入する.
(逆作用素続き) 方程式の各項をのオーダーで分けると,
となる (表象に対してはに比例した項を取り出すことを意味する). の式は通常の逆行列の計算により, と解くことができ, 高次の式は
といった形で順次求めることができる. こうして得られたを表象にもつ擬微分作用素が所期の になる.
与えられた作用素行列を, 対角形式に変換する問題を考える:
表象行列に変換すると,
となる. 通常の行列の固有値問題に似ているが, 積がスター積に置き換わっている.
(対角化続き1)
表象 をについて級数展開し, とを以下のように書き換える:
解くべき方程式からとに比例した項を取り出すと, それぞれ
となる. 1つめの式は通常の行列の固有値問題であり、これは解けると仮定する.
(対角化続き2)
の式の性質は, の方程式の結果によって異なる:
(1) のすべての対角成分 が異なる場合 (縮退がない)
(2) の対角成分 に重複がある場合 (縮退がある)
(1) 縮退のない場合: とのの補正項が次のように求まる:
(括弧書きの下付き添字は行列内における要素の位置を表す)
(対角化続き3)
(2) 縮退がある場合:
特別な状況として縮退した固有値が0の場合 ():
[具体的な計算手順については論文(Onuki 2020)を参照]
Wigner変換は, ベクトル値関数に対する一般の作用素を, 表象行列に変換する.
作用素の積は表象行列のスター積に対応する.
逆作用素の計算や作用素の対角化等の演算は, 対応する表象行列を級数展開することで, 代数的な計算アルゴリズムに帰着される.
非粘性の流体運動を支配する方程式は, 一般に次の非正準ハミルトン形式で書かれる:
は状態ベクトルであり, 流速や密度等を表す.
はハミルトニアン汎関数で, エネルギーと適当なCasimirの和である.
はの関数として定義された歪エルミート作用素 (を満たす).
地球流体力学における非正準ハミルトン形式の解説はShepherd (1990) あるいは Salmon (1998) を参照.
がで極小となると仮定, そこからの擾乱をと定義して方程式に代入, として方程式を線形化すると
が得られる. ここでは正値エルミート作用素, はエルミート作用素.
この式から(擬)エネルギーの保存則が導かれる: として,
が成立.
前のページで定義した正値エルミート作用素を, Wigner変換と表彰行列の演算(論文参照)によって, 以下のように分解する:
ここで, は可逆作用素であり, が存在. 状態ベクトルをと再定義すると, 方程式は
と変形できる. ここではエルミート作用素. 系のエネルギーは, のノルムとして, と書かれる.
Wigner変換によってエルミート作用素に対応する表象行列 を定義, 固有値方程式を解き対角行列 を求める. 状態変数をと再定義すると, 方程式()は
と分離できる. ここで, はそれぞれエルミート作用素であり, は, ユニタリ作用素である.
前のページで得られた表象行列の対角成分はそれぞれの波動成分の分散関係を表す.
対角化に用いた表象行列の各列ベクトルが偏光関係を表す.
いずれの表象も, 背景パラメータの空間勾配と波束の大きさの有限性を考慮に入れて, 準局所的に定義された物理量と言える.
ユニタリ作用素は, 状態ベクトルを固有空間へ写す射影作用素である.
ある波動成分の状態ベクトルに対し, 次のように定まる作用素を定義する:
(は任意の関数). このように定義されたは, 量子力学では密度作用素と呼ばれる. さらに, 密度作用素をWigner変換して得られる表象は, Wigner分布関数と呼ばれる:
Wigner分布関数は物理-波数空間内で定義されたエネルギー密度と解釈でき, 積分値は全エネルギーに一致する: .
状態ベクトルの時間発展が であるとき, Wigner分布関数の時間発展は
となる. スター積をで展開し, の項を無視すると,
となる. この式は物理-波数空間内におけるエネルギー密度の伝達を記述するものであり, 輸送方程式(あるいは放射伝達方程式など)と呼ばれる.
輸送方程式を物理空間に射影(波数 で積分)すると, エネルギー密度の時間発展が
と得られる. ここで,
である. エネルギーフラックス エネルギー密度 群速度という形式になっている.
流速を, 水深を, 重力加速度を, コリオリパラメータを, 水底の地形をとする. ハミルトニアン(全エネルギー)を
と定義して, 浅水方程式は非正準ハミルトン形式で次のように書ける:
(続き) 定常解として静止状態
を考え, 前述の手順(p31)に沿って擾乱について線形化された方程式を導く:
状態ベクトルをと定義すると, 上の式は
と書ける. (表象行列の具体的な形は次のページ)
(続き) 浅水方程式を特徴づけるエルミート作用素の表象行列:
ここで, , , とした.
定められた手順(p24-p27)に沿い, 方程式を解いて作用素を対角化する. 偏光関係を表す行列は
となる. , とした
アルゴリズムの実行にはMaximaを利用.
(続き) 分散関係を表す は,
となる(とした). それぞれ慣性重力波とRossby波の周波数に対応する.
パラメータの空間勾配を摂動として生じるRossby波の分散関係を正確に導くことができた.
効果により, 慣性重力波は波数ベクトルの方向によって分散関係が変化する.
(このことは最近 Perez et al. でも議論されている.)
浅水系の数値シミュレーション.
二重周期境界条件の正方形領域で, 水底の形状を右上の図に設定.
初期の水面に変位を与えて, 波束の運動を観察する.
境界条件: 二重周期
格子点数:
格子幅変形半径/
慣性重力波の速い伝搬と, 地形性Rossby波の遅い伝搬が見られる.
射影作用素 を用いて波動成分を分離する.
(Rossby波の信号を解析する際, が正の部分のみを取り出すフィルタ操作を行っている. 詳細は論文参照)
(補足)
閉じた領域での固有値解析
離散モードとして得られる.
各モードは領域全体に広がった構造.
(右: Rossby-Haurwitz 波)
今回のテーマ
無限に広い領域.
空間に局在した波束.
(補足) Maximaを用いた表象行列の対角化計算
define(th(x,y,px,py),sqrt(f^2+(c+d*y)^2*(px^2+py^2)))$
define(p(px,py),sqrt(px^2+py^2))$
define(h0(x,y,px,py),matrix([0,%i*f,(c+d*y)*px],
[-%i*f,0,(c+d*y)*py],
[(c+d*y)*px,(c+d*y)*py,0]
))$
define(h1(x,y,px,py),matrix([0,0,0],
[0,0,%i*d/2],
[0,-%i*d/2,0]
))$
define(u0(x,y,px,py),
matrix(
[(th(x,y,px,py)*px - %i*f*py)/(sqrt(2)*th(x,y,px,py)*p(px,py)),
(th(x,y,px,py)*py + %i*f*px)/(sqrt(2)*th(x,y,px,py)*p(px,py)),
(c+d*y)*p(px,py)/(sqrt(2)*th(x,y,px,py))],
[(th(x,y,px,py)*px + %i*f*py)/(sqrt(2)*th(x,y,px,py)*p(px,py)),
(th(x,y,px,py)*py - %i*f*px)/(sqrt(2)*th(x,y,px,py)*p(px,py)),
-(c+d*y)*p(px,py)/(sqrt(2)*th(x,y,px,py))],
[%i*(c+d*y)*py/th(x,y,px,py),
-%i*(c+d*y)*px/th(x,y,px,py),
f/th(x,y,px,py)]
))$
define(uc0(x,y,px,py),
matrix(
[(th(x,y,px,py)*px + %i*f*py)/(sqrt(2)*th(x,y,px,py)*p(px,py)),
(th(x,y,px,py)*px - %i*f*py)/(sqrt(2)*th(x,y,px,py)*p(px,py)),
-%i*(c+d*y)*py/th(x,y,px,py)],
[(th(x,y,px,py)*py - %i*f*px)/(sqrt(2)*th(x,y,px,py)*p(px,py)),
(th(x,y,px,py)*py + %i*f*px)/(sqrt(2)*th(x,y,px,py)*p(px,py)),
%i*(c+d*y)*px/th(x,y,px,py)],
[ (c+d*y)*p(px,py)/(sqrt(2)*th(x,y,px,py)),
-(c+d*y)*p(px,py)/(sqrt(2)*th(x,y,px,py)),
f/th(x,y,px,py)]
))$
define(om(x,y,px,py),
matrix(
[th(x,y,px,py), 0 , 0],
[0, -th(x,y,px,py), 0],
[0, 0, 0]
))$
(続き)
define(du0dy(x,y,px,py) , diff(u0(x,y,px,py) , y ) )$
define(du0dpy(x,y,px,py) , diff(u0(x,y,px,py) , py) )$
define(duc0dy(x,y,px,py) , diff(uc0(x,y,px,py) , y ) )$
define(duc0dpy(x,y,px,py) , diff(uc0(x,y,px,py) , py) )$
define(dh0dy(x,y,px,py) , diff(h0(x,y,px,py) , y ) )$
define(dh0dpy(x,y,px,py) , diff(h0(x,y,px,py) , py) )$
define(domdy(x,y,px,py) , diff(om(x,y,px,py) , y) )$
define(domdpy(x,y,px,py) , diff(om(x,y,px,py) , py) )$
define(uhu1(x,px,py),
u0(x,0,px,py).h1(x,0,px,py).uc0(x,0,px,py) +
%i/2*(du0dy(x,0,px,py).dh0dpy(x,0,px,py).uc0(x,0,px,py)
- du0dpy(x,0,px,py).dh0dy(x,0,px,py).uc0(x,0,px,py)
+ u0(x,0,px,py).dh0dy(x,0,px,py).duc0dpy(x,0,px,py)
- u0(x,0,px,py).dh0dpy(x,0,px,py).duc0dy(x,0,px,py)
+ du0dy(x,0,px,py).h0(x,0,px,py).duc0dpy(x,0,px,py)
- du0dpy(x,0,px,py).h0(x,0,px,py).duc0dy(x,0,px,py) )
)$
define(uu1(x,px,py),
%i/2*(du0dy(x,0,px,py).duc0dpy(x,0,px,py)
- du0dpy(x,0,px,py).duc0dy(x,0,px,py))
)$
define(a(x,px,py),
uhu1(x,px,py)- om(x,0,px,py).uu1(x,px,py)
)$
factor(ratsimp(a(x,px,py)));
define(lm(x,px,py),matrix([0,0,0],[0,0,0],[0,0,0]))$
for k:1 thru 3 do
for l:1 thru 3 do
if k = l then lm(x,px,py)[k,l]:0
else lm(x,px,py)[k,l]:
- 1/(om(x,0,px,py)[k,k] - om(x,0,px,py)[l,l]) * uhu1(x,px,py)[k,l]
+ 1/2 * (om(x,0,px,py)[k,k] + om(x,0,px,py)[l,l]) / (om(x,0,px,py)[k,k] - om(x,0,px,py)[l,l])
* uu1(x,px,py)[k,l]$
define(u1(x,px,py),
(- uu1(x,px,py)/2 + lm(x,px,py)).u0(x,0,px,py)
)$
factor(ratsimp(u1(x,px,py)));
分散関係と偏光関係は, 振動モードの固有値と固有ベクトルに対応
- 基本場は定常(支配方程式は時間変化を含まない)としている
# 本題: 指数関数解とWKB近似のギャップを埋め, 空間的に変動する媒質を伝わる波動現象に対する理解を深める ## キーワード: Wigner変換, 擬微分作用素, 表象, スター積 ---
具体的には$\hat{x}\hat{p} - \hat{p}\hat{x} = {\rm i} \mu$ となる.
## 逆作用素の計算 (続き)
- $\hat{\bm{H}}$をハミルトニアンとすると, $(\star\star\star)$はSchrödinger方程式に一致.
なお, $\omega(\bm{x}, \bm{p})$を系のハミルトニアンとみなすとLiouville方程式に相当する.
- この時点では惑星$\beta$効果は表面的に見えない.
--- # Wigner変換を用いた作用素の分解と逆作用素の計算 作用素$\hat{\bm{A}}$をWigner変換して表象$\bm{a}(\bm{x}, \bm{p})$を求める - ここで, エルミート作用素に対応する表象はエルミート行列になる. 以下の方程式を満たす表象$\bm{l}(\bm{x}, \bm{p})$を求める: $$ \bm{a} = \bm{l} \star \bm{l}^\dag $$ 表象$\bm{a}$と$\bm{l}$が次のように漸近展開できるとする: $$ \bm{a} = \bm{a}_0 + \mu \bm{a}_1 + ...$$ --- 中立安定な線形波動は, 一般に以下の形式の方程式で記述される: $$\bm{n}(\hat{\bm{x}}, \hat{\bm{p}})\frac{\partial \bm{\psi}}{\partial t} = \bm{m}(\hat{\bm{x}}, \hat{\bm{p}}) \bm{\psi}$$ ここで$\bm{h}(\bm{x}, \bm{p})$はエルミート行列であり, ほとんどすべての$(\bm{x}, \bm{p}) \in \mathbb{R}^2$において正則であるとする. - エルミート行列を表象にもつ擬微分作用素は**エルミート作用素**である --- ## 擬微分作用素の ---