地球流体電脳倶楽部
1996 年 11 月 13 日
宇宙船名 | 接近年月日 | 軌道・最接近 | 主な観測 |
マリナー4号 | 1965.7.15 | 9800km | 写真 , 磁場 , 大気 |
マリナー6号 | 1969.7.31 | 3400km | 表面写真 , 大気放射 |
マリナー7号 | 1969.8.5 | 3500km | 表面写真 , 大気放射 |
マリナー9号 | 1971.11.13 | 周回 | 表面 , 大気 , 衛星写真 |
宇宙船名 | 接近年月日 | 軌道・最接近 | 主な観測 |
マース2号 | 1971.11.27 | 周回と着陸 | 表面 , 磁場 , 下層大気 |
マース3号 | 1971.12.2 | 周回と着陸 | 表面 , 磁場 , 下層大気 |
マース4号 | 1974.2.10 | 2200km | 表面 , 磁場 , 下層大気 |
マース5号 | 1974.2.12 | 周回 | 表面 , 磁場 , 大気 |
マース6号 | 1974.3.12 | 着陸 | 表面 , 磁場 , 大気 |
宇宙船名 | 接近年月日 | 軌道・最接近 | 着陸地点 |
バイキング1号 | 1976.7.20 | 周回と着陸 | クリセ平原(22.4N,48.0W) |
バイキング2号 | 1976.9.3 | 周回と着陸 | ユートピア平原(47.9N,225.8W) |
バイキング1号の周回船の軌道要素を表1に , バイキング2号の
周回船の軌道要素を表2に示す。
周回船は何度か軌道を変えているので , 表1と表2には周回船が
軌道要素を変えた時の軌道要素を示してある。
周回数(rev number)は周回船が火星を回った回数である。
近火点高度(periapsis altitude)は次式で定義される量である。
月日 | 周回数 | 平均周期 | 近火点高度 | 軌道傾斜角 | 近火点緯度 |
(回) | (時間) | (Km) | (deg) | (deg) | |
1976.9.24 | 96 | 25.65 | 1515 | 38.2 | 32.3 |
1977.1.22 | 213 | 23.05 | 1480 | 39.1 | 38.1 |
1977.3.11 | 263 | 21.92 | 299 | 39.2 | 39.2 |
1977.3.24 | 278 | 23.50 | 303 | 39.3 | 39.2 |
1977.5.15 | 331 | 23.50 | 323 | 39.2 | 36.8 |
1977.7.1 | 379 | 23.97 | 321 | 39.2 | 32.7 |
1978.12.2 | 898 | 24.85 | 260 | 39.9 | -38.5 |
1979.5.19 | 1061 | 24.99 | 329 | 39.0 | -29.0 |
1979.7.20 | 1120 | 24.79 | 357 | 39.9 | -20.9 |
月日 | 周回数 | 平均周期 | 近火点高度 | 軌道傾斜角 | 近火点緯度 |
(回) | (時間) | (Km) | (deg) | (deg) | |
1976.9.30 | 51 | 26.78 | 1518 | 75.1 | 63.6 |
1976.12.20 | 123 | 26.48 | 778 | 80.1 | 60.6 |
1977.3.2 | 189 | 24.73 | 751 | 80.2 | 54.4 |
1977.4.18 | 235 | 22.73 | 723 | 80.5 | 51.9 |
1977.9.26 | 404 | 24.29 | 712 | 80.3 | 34.3 |
1977.8.9 | 417 | 24.22 | 594 | 80.3 | 32.6 |
1977.8.23 | 431 | 23.98 | 302 | 80.3 | 24.8 |
宇宙船名 | 打ち上げ年 | 主な観測目的 | 結果 |
フォボス | 1988 | 写真 , 磁場 , 大気 , 衛星 | フォボスへ向かう途中消失 |
宇宙船名 | 打ち上げ年 | 主な観測目的 | 結果 |
マースオブザーバー | 1992 | 写真 , 表面 , 重力 , 磁場 | 火星軌道突入後消失 |
謝辞
本稿は 1989 年から 1993 年に東京大学地球惑星物理学科で行われていた, 流体理論セミナー, 及び 1996 年に行われていた 固体火星セミナーでのセミナーノートがもとになっている. 原作版は石渡正樹による「火星現象論」 (1989/05/19) であり, 林祥介によって地球流体電脳倶楽部版「火星現象論」 として書き直された (1996/06/23). その後小高正嗣によって加筆された (1996/11/13). 構成とデバッグに協力してくれたセミナー参加者のすべてにも 感謝しなければならない.
本資源は著作者の諸権利に抵触しない(迷惑をかけない)限りにおいて自由に利用 していただいて構わない. なお, 利用する際には今一度自ら内容を確かめること をお願いする(無保証無責任原則).
本資源に含まれる元資源提供者(図等の版元等を含む)からは, 直接的な形での
WEB 上での著作権または使用許諾を得ていない場合があるが, 勝手ながら, 「未
来の教育」のための実験という学術目的であることをご理解いただけるものと信
じ, 学術標準の引用手順を守ることで諸手続きを略させていただいている. 本資
源の利用者には, この点を理解の上, 注意して扱っていただけるようお願いする.
万一, 不都合のある場合には