樫村博基のページ

論文・プレゼン・英語の表現に関する参考文献

ウェブページ



和書|英語一般

  • “表現のための実線ロイヤル英文法”, 綿貫陽 マーク・ピーターセン, 旺文社, 2006
    • お気に入りの英文法書。高校英語では教えられてない内容まで簡潔だが幅広く解説されている。
  • “日本人の英語”, マーク・ピーターセン, 岩波新書, 1988
    • 名大の神沢先生に教えて頂いた良書。個人的には後半の「関係代名詞と先行詞が離れてしまうときの対処法」や「主語が長くなった受動態の書き換え」が目からウロコだった。
  • “続 日本人の英語”, マーク・ピーターセン, 岩波新書, 1990
    • 上の書の続編。「英語の考え方」にふれるのには良いが、英語論文を書くための直接的な教えは少ない。
  • “日本人が誤解する英語”, マーク・ピーターセン, 光文社, 2010
    • 内容的には上の2書との重複が多いが、本書は日本の学校英語(受験英語)教育を著者自身がよく理解した上で、そういう英語を教えられてきた日本人に分かりやすいように書かれている。
  • “実践 日本人の英語”, マーク・ピーターセン, 岩波新書, 2013
  • “英語の句読法辞典”, 稲森洋輔(著) 畑中孝實(監修), インターワークス出版, 2003

和書|科学・技術論文の英語

  • “科学英語論文のすべて 第2版”, 日本物理学会 編, 丸善, 1999
    • おそらく英語論文の書き方本の古典的名著と思われているもの。ただし、今となっては古い内容もある。
  • “科学論文の英語用法百科 第1編”, グレン・パケット, 京都大学学術出版会, 2004
    • 日本人の英語論文の英文校正をされている方が、日本人の英語論文に多い英語表現の誤用法について、その原因と改善策が考察されている。
  • “NASA SP-7084 1998 ハンドブックに学ぶテクニカルライティング”, メアリ・K・マカスキル (片岡秀樹 訳・解説), 京都大学学術出版会, 2009
    • NASAの英文ライティング技法の解説書。文法上のポイントとセミコロンやダッシュなどの使用法について解説されている。
  • “マスターしておきたい技術英語の基本”, リチャード・カウェル 余錦華, コロナ社, 2006
    • 日本工業英語協会専任講師の中山祐木子氏おすすめの書。
  • “科学英語実用ハンドブック”, Anthony T. Tu, 化学同人, 2008
    • 手紙の表現、略語、数学表現、アメリカ事情など多彩。
  • “理系英語論文を書くための類義語使い分けBOOK”, 横田浩章 妻鳥千鶴子, ペレ出版, 2007
    • タイトルの通り。
  • “英語で書く科学・技術論文”, 谷口滋次 飯田孝道 田中敏宏 John D. Cox, 東京化学同人, 1995
    • コンパクトな本だが、例文が豊富。数学的な「式の展開」に関する表現集を収録している。
  • “数理・理工英語の基本用語と活用文例”, 篠田義明, 日興企画, 1995
    • タイトルの通り。用語のみならず、文例まで載せているテキストは稀少。
  • “英語で論理的に表現する”, 﨑村耕二, 創元社, 1998
    • 文章のつなぎ表現・接続詞に重点を置いている。
  • “ポイントで学ぶ科学英語の効果的な書き方”, 小野義正, 丸善, 2008
    • 幹から枝葉までをコンパクトにまとめた良書だと思うのだが、なぜかもう売ってない。
  • “理系のための英語「キー構文」46—英語論文執筆の近道”, 原田豊太郎, 講談社, 2009
    • 「日本語らしい表現」と「英語らしい表現」の対応づけを試みた意欲作。ただし、日本語らしい表現は、科学的表現としてふさわしくないのことが多いので、「日本語らしい表現」①→「科学的な日本語」②→「英語らしい表現」という段階を意識すべき(日本語で論文を書く際も「科学的な日本語」を用いるべき)。とはいっても①で迷った際に、本書を手に取れば有用だと思う。
  • “理系研究者のためのアカデミックライティング”, ヒラリー・グラスマン-ディール(著) 甲斐基文 小島正樹(訳), 東京図書, 2011
  • “例文詳解 技術英語の冠詞活用入門”, 原田豊太郎, 日刊工業新聞社, 2000
  • “英語の句読法辞典”, 稲森洋輔(著) 畑中孝實(監修), インターワークス出版, 2003

和書|日本語表現

  • “文章は接続詞で決まる”, 石黒圭, 光文社新書, 2008
    • 日本語の接続詞について解説した新書。接続詞の機能・分類を考えるのに有用。
  • “わかりやすく<伝える>技術”, 池上彰, 講談社現代新書, 2009
    • わかりやすい説明に定評のある池上彰氏の著書。テレビ屋の視点・技術が書かれてて参考になる。
  • “知的文章とプレゼンテーション—日本語の場合、英語の場合”, 黒木登志夫, 中公新書, 2011
    • 種々の「書き方本・プレゼン本」からエッセンスを拾い集めて、まとめた感じ。はじめに読む本としてよいか。
  • “日本語作文術—伝わる文章を書くために”, 野内良三, 中公新書, 2010
    • 「よみやすい」文章の書き方が参考になる。
  • “「分かりやすい表現」の技術—意図を正しく伝えるための16のルール”, 藤沢晃治, ブルーバックス, 1999
    • 「分かりやすさ」の本質をすくいとった一冊。類書多数。
  • “科学技術系のライティング技法—理系文・実用文・仕事分の書き方・まとめ方”, 小山透, 慶応義塾大学出版会, 2011
    • 共立出版で編集長をされていた方の著書。句読点や記号の使い方などの細かいところまで行き届いた良書。
  • “日本語表記ルールブック”, 日本エディタースクール, 日本エディタースクール出版部, 2005
    • 漢字・かなの書き分けや、外来語・数字・単位の表記などを記したガイドブック。
  • “新版 理系のためのレポート・論文完全ナビ”, 見延庄士郎, 講談社, 2016
    • 研究室に入った学生にはぜひ読んで欲しい。論文の構成・作文技術などか簡潔にほぼ網羅されている。著者が気象分野の方なので、例文が分かりやすい。
  • “理科系の作文技術”, 木下是雄, 中公新社, 1981
    • 論文・技術文書作成指南書の古典。研究者はだいたい読んでるか、この本を知ってる。
  • “日本語の作文技術”, 本多勝一, 朝日文庫, 1982
    • 説明文の作文技術指南書の古典。新版、新装版も出ているロングセラー。

洋書

  • “ELOQUENT SCIENCE”, David M. Schultz, American Meteorological Society, 2009
    • アメリカ気象学会から出された論文の書き方、口頭発表の仕方の指南書。平易な文体で読みやすい。
  • “The Oxford Style Manual”, R. M. Ritter, Oxford University Press, 2003
    • 英国英語記法の決定版。1056ページの分厚い書物。Amazon.co.jp で3186円だったので、1ページおよそ3円とお買い得。
  • “The Manual of Scientific Style—A Guide for Authors, Editors, and Researchers”, H. Rabinowitz and S. Vogel, Academic Pressm, 2009
    • 上の Oxford本を購入したあとに、図書館で見つけた。こっちのが使いやすい。
  • “The Sense of Structure—Writing from the Reader’s Perspective”, George D. Gopen, Pearson Longman, 2003
    • タイトルとまえがきに惹かれて買ったが、まだ読めてない。