[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[dennou-ruby:003692] Re: GGraph.tone (itr=30) の不具合
- To: dennou-ruby@xxxxxxxxxxx
- Subject: [dennou-ruby:003692] Re: GGraph.tone (itr=30) の不具合
- From: Shin-ichi Takehiro <takepiro@xxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Wed, 05 Mar 2014 07:36:04 +0900
竹広です.
この件, ggraph.rb を元に戻しておきました.
Takepiro(竹広真一)@数理解析研究所. 京都大学
E-mail:takepiro@xxxxxxxxxxxxxx
takepiro@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
> 竹広です.
>
> dcdvlop に投げたように, この問題は Fortran 版から
> 生じているようでした. ですので, ruby 側の対処としては,
> さきにもかいたように, 私のパッチは取り下げて, クリッピング
> するなら uetone で行う, としておいた方がいいように思います.
>
> Takepiro(竹広真一)@数理解析研究所. 京都大学
> E-mail:takepiro@xxxxxxxxxxxxxx
> takepiro@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
>
>
> > 竹広です.
> >
> > map_radius の意味, ようやくわかりました. それなら元のように
> > 設定したくなりますね. もしかして問題は uetonf の方にあるの
> > でしょうかね.
> >
> > 私のパッチ分はとりあえず commit しておきました. よろしく
> > お願いします.
> >
> > Takepiro(竹広真一)@数理解析研究所. 京都大学
> > E-mail:takepiro@xxxxxxxxxxxxxx
> > takepiro@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
> >
> >
> > > 堀之内です。
> > >
> > > 竹広さん(乙部さん)有難うございます。
> > >
> > > 私は勝手に,30番台はどれも「投影中心を極に見立てたときの緯度経度」
> > > かと想像してました。ggraph.rb での利用も,それを念頭に,
> > >
> > > > > > DCL::grstxy(-180.0, 180.0, 90.0-map_radius, 90.0)
> > >
> > > としてあります。map_radius というのは,投影中心から余緯度で
> > > 何度ぶん表示するかというパラメターです。30番でも竹広さんの
> > > デモプログラムでもわかるように uetone ならこれでうまく行きます。
> > > だから uetonf のときはなぜ map_radius が 90 でないときも,
> > >
> > > > DCL::grstxy(-180.0, 180.0, 0.0, 90.0)
> > >
> > > とするとうまくいく(逆に現状のだとうまくいかない)のが謎です。
> > >
> > > 地図投影については,現在の GGraph だと自由度が少ない
> > > (とくに比較的狭い範囲を表示する場合)ので,全体的に
> > > なんとかしないといけない,という問題意識を持っています
> > > (互換性のためデフォルトの振る舞いは変えずに自由度を
> > > 増やしたい)。それで何か変更するなら理解しておきたいと考えた
> > > 次第ではありますが,ともかく開発版ではとりあえずこれで
> > > やってみましょうか。
> > >
> > > 恐らく竹広さんのレポジトリではすでにご提案のように
> > > なってると思いますので,マスターにコミット(push)して
> > > くださいませ。pull して少し試してみたいです。
> > >
> > >
> > > > 堀之内さん
> > > >
> > > > 竹広です. grstxy の機能動作, 乙部さんに調べてもらって
> > > > お返事を dcdvlp に転送しておきました.
> > > >
> > > > ITR = 30 のときには特別で投影中心を極に見立てたときの緯度経度を
> > > > 指定することになっているようです. だから半球を図示したいときには
> > > > 常に
> > > >
> > > > DCL::grstxy(-180.0, 180.0, 0.0, 90.0)
> > > >
> > > > でいいそうです.
> > > >
> > > > Takepiro(竹広真一)@数理解析研究所. 京都大学
> > > > E-mail:takepiro@xxxxxxxxxxxxxx
> > > > takepiro@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
> > > >
> > > > > 竹広です.
> > > > >
> > > > > 私も DCL 御本尊ののサンプル見て itr=30 のときの grstxy の
> > > > > 使い方を真似しただけで対処療法に過ぎません. マニュアルも
> > > > > 見つからないので困っていたのは同じです.
> > > > >
> > > > > というわけですので dcdvlop に振ってみます.
> > > > >
> > > > > Takepiro(竹広真一)@数理解析研究所. 京都大学
> > > > > E-mail:takepiro@xxxxxxxxxxxxxx
> > > > > takepiro@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
> > > > >
> > > > > > # 自分に戻ってこないので再送します。一通目も届いてましたらご容赦を。
> > > > > >
> > > > > > 堀之内です。
> > > > > >
> > > > > > 竹広さん,亀レスすみません。変換番号30で現状だと uetone は問題
> > > > > > なくてuetonf だとはみ出てしまうということですね。パッチもあり
> > > > > > がとうございました。でも,どうもよくわからないので教えてください。
> > > > > >
> > > > > > 変更点は,現状は30番台はみな
> > > > > >
> > > > > > DCL::grstxy(-180.0, 180.0, 90.0-map_radius, 90.0)
> > > > > >
> > > > > > となってるのを,30だけ
> > > > > >
> > > > > > DCL::grstxy(-180.0, 180.0, 0.0, 90.0)
> > > > > >
> > > > > > にするということですね。grstxy は DCL のマニュアルになぜか
> > > > > > 載ってないのでよくわからないのですが(地図投影の部分は,よく
> > > > > > 理解せずにサンプルをみよう見まねで作ったところがあります...),
> > > > > > ググると稲津さんのメモ(http://www.sci.hokudai.ac.jp/~inaz/doc/C/dclqr8.3.pdf)
> > > > > > が出てきて,
> > > > > >
> > > > > > GRSTXY(経度最小(R), 経度最大(R), 緯度最小(R), 緯度最大(R))
> > > > > > 作画する地図の緯度と経度の範囲を指定する。
> > > > > >
> > > > > > とあります。そうすると極からの描画範囲にあわせる現状のほうが
> > > > > > よさそうで,一律赤道からとする変更案のほうが変になりそうな
> > > > > > 気がするのですが,そのほうがいいのはなぜかわかりますか?
> > > > > >
> > > > > > > 竹広です.
> > > > > > >
> > > > > > > itr=30 で GGraph.tone をかかせると塗分けがはみ出てしまう
> > > > > > > 不具合とその対処法を報告します. 添付図その 1 が uetone を
> > > > > > > 使って正しく描かれる場合, その 2 が uetonf を使って色塗りが
> > > > > > > はみ出てしまう場合です.
> > > > > > >
> > > > > > > パッチとテストプログラムを後に付けます. 御検討して頂ければ
> > > > > > > ありがたいです. よろしくお願いします.
> > > > > > >
> > > > > > > Takepiro(竹広真一)@数理解析研究所. 京都大学
> > > > > > > E-mail:takepiro@xxxxxxxxxxxxxx
> > > > > > > takepiro@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
> > > > > > >
> > > > > >
> > > > > > 堀之内 武
> > > > > > 北海道大学 地球環境科学研究院 地球圏科学部門
> > > > > > 〒060-0810 札幌市北区北10条西5丁目
> > > > > >
> > > > > >
> > > > >
> > >
> > > 堀之内 武
> > > 北海道大学 地球環境科学研究院 地球圏科学部門
> > > 〒060-0810 札幌市北区北10条西5丁目
> > >
> > >
> >
>